RT @romansha: #町中華で飲ろうぜ がバズってますね‼︎ 先週放送の「荻窪編」。 浪漫社の最寄りでもあり私たちが贔屓にしているお店が何軒か紹介されていたりもして、お客様とも大盛り上がりでした。何度も(笑) 今宵の放送分も録画してあるので、またぜひ早いうちにお客様がたと観たいです。
posted at 00:21:17
近いうちに浪漫社 @romansha でもBS-TBS #町中華で飲ろうぜ に敬意を表した上で、 「私の町中華」 といった特集をYouTubeなどでやらんといかんなこれは。酒場アドバイザーの名にかけても(笑) 東京北東部文化圏、中央線ディープゾーン、武蔵野エリア、中華街ではない横浜……等々な感じで。
posted at 00:44:03
@pinoue25 「いいね」ありがとうございます。 まだお若いのにどんな方なのかなあと訪ってみたら、いきなりの第一亭パタン、しかもご自身で作られたことに驚愕しました。 何かと大変な世の中ですが、お互い、美味しいものが大好きであることに希望を見出していきましょう。
posted at 01:05:48
RT @kawasemi: @pinoue25 「いいね」ありがとうございます。 まだお若いのにどんな方なのかなあと訪ってみたら、いきなりの第一亭パタン、しかもご自身で作られたことに驚愕しました。 何かと大変な世の中ですが、お互い、美味しいものが大好きであることに希望を見出していきましょう。
posted at 01:22:44
いわゆるネットコミュニケーションには数多くの弱点はあり、ことに昨今≒2010年代以降は情報量や即席な表現などから生まれる軋轢は間違いなくある(連合赤軍にも似た) が、しかしそれでもやはり他者が「繋がりがあるからこその、あるいは繋がれること」からの奇跡の瞬間《とき》というのはあって(→
posted at 01:34:31
→)俺(の中で)は少なくともこの20年から15年ぐらいを起点としてると思うが、 「ネットの向うにあるそのヒトのキャラクタ」 を大事に・大切にしてきたこと——それがたぶん「おもんばかる」という言葉だと思うのだけれども——今この現在において「うつ」と闘っている俺の勇気かなとあらためて。
posted at 01:45:31