Quantcast
Channel: バーと馬鹿楽@阿佐ヶ谷『浪漫社』マスター(@kawasemi) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2612

4月13日のツイート

$
0
0

この記事の「まとめ」の部分、ことに最後の3節はこの映画を見てるか否かに関わらず、2020年代に生きる我々は読む価値がある。 『さらばアフリカ』ネタバレ感想と内容解説。ヤコペッティ最後のモンド映画の“本当の殺人場面”を徹底考察|未体験ゾーンの映画たち2021見破録23 cinemarche.net/column/mitaike…

posted at 00:47:54

いわゆる「モンド映画」の嚆矢とされるヤコペッティの『世界残酷物語(Mondo Cane)』と同い年であることがここ数年なんとなく自分の中での通奏低音的命題だと思っていたんだが、この10日ばかりの間に同作と『続・世界残酷物語』そして先ほど『さらばアフリカ』を観終って、思うところが凄くある。

posted at 00:59:35

ヤコペッティ作品と、その他のモンドに分類される諸作品——例えば 『グレートハンティング』や『食人族』など、あるいは東京12チャンネルの『金曜スペシャル』や日本テレヒ系列『木曜スペシャル』の「オカルトもの」とはまた〝ちょっと別物〟だなと気づいたのが一つある。

posted at 01:11:34

しかしとはいえ——このことはまた別の機会にまたじっくり語りたいが——大きな意味での「モンド」というものが、先の『世界残酷物語』の公開と同年生れというのは、この60年弱の俺の人生に大きな影響を落としているのは確かだ。 このことは俺と同世代の皆さんには、よぉく解ってもらえると思う。

posted at 01:15:33

なにせ俺の少年期(1965〜1975年——昭和でいえば40年代)にはテレビまんがやテレビ映画(今で言うアニメ・特撮)では毎日最低でも2回は地球や日本は征服されようとしていたし、小学校中学年から中学にかけては「大・オカルトブーム」だったりもしたわけで。 この感覚は未だに支配的だ。

posted at 01:27:41

そして唐突ながら今ふと思ったんだが、昨今かまびすしい「シティポップ」とやら——いや、リアルタイム世代なんだが(笑)——も、1970年代の「ポスト・高度成長期」や「政治の季節ではない」とか「オイルショック」やそして「オカルトブーム」といったものたちの〝反動〟として生れたものかもしれない。

posted at 01:43:08

もちろん「シティポップ」を語る際にはいろんな〝視野〟とか〝角度〟さらには〝テクノロジ〟も含む〝世相〟といった多角的なものがあるのだが、「モンドとシティポップをつなげて包括的に語れるニンゲン」は、俺以外にそうそういねえだろなと、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』を聴きながらツイートしとこ。

posted at 01:59:46

RT @kawasemi: この記事の「まとめ」の部分、ことに最後の3節はこの映画を見てるか否かに関わらず、2020年代に生きる我々は読む価値がある。 『さらばアフリカ』ネタバレ感想と内容解説。ヤコペッティ最後のモンド映画の“本当の殺人場面”を徹底考察|未体験ゾーンの映画たち2021見破録23 cinemarche.net/column/mitaike…

posted at 02:03:30

RT @kawasemi: いわゆる「モンド映画」の嚆矢とされるヤコペッティの『世界残酷物語(Mondo Cane)』と同い年であることがここ数年なんとなく自分の中での通奏低音的命題だと思っていたんだが、この10日ばかりの間に同作と『続・世界残酷物語』そして先ほど『さらばアフリカ』を観終って、思うところが凄くある。

posted at 02:03:38

RT @kawasemi: ヤコペッティ作品と、その他のモンドに分類される諸作品——例えば 『グレートハンティング』や『食人族』など、あるいは東京12チャンネルの『金曜スペシャル』や日本テレヒ系列『木曜スペシャル』の「オカルトもの」とはまた〝ちょっと別物〟だなと気づいたのが一つある。

posted at 02:03:43

RT @kawasemi: しかしとはいえ——このことはまた別の機会にまたじっくり語りたいが——大きな意味での「モンド」というものが、先の『世界残酷物語』の公開と同年生れというのは、この60年弱の俺の人生に大きな影響を落としているのは確かだ。 このことは俺と同世代の皆さんには、よぉく解ってもらえると思う。

posted at 02:03:49

RT @kawasemi: なにせ俺の少年期(1965〜1975年——昭和でいえば40年代)にはテレビまんがやテレビ映画(今で言うアニメ・特撮)では毎日最低でも2回は地球や日本は征服されようとしていたし、小学校中学年から中学にかけては「大・オカルトブーム」だったりもしたわけで。 この感覚は未だに支配的だ。

posted at 02:03:54

RT @kawasemi: そして唐突ながら今ふと思ったんだが、昨今かまびすしい「シティポップ」とやら——いや、リアルタイム世代なんだが(笑)——も、1970年代の「ポスト・高度成長期」や「政治の季節ではない」とか「オイルショック」やそして「オカルトブーム」といったものたちの〝反動〟として生れたものかもしれない。

posted at 02:03:59

RT @kawasemi: もちろん「シティポップ」を語る際にはいろんな〝視野〟とか〝角度〟さらには〝テクノロジ〟も含む〝世相〟といった多角的なものがあるのだが、「モンドとシティポップをつなげて包括的に語れるニンゲン」は、俺以外にそうそういねえだろなと、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』を聴きながらツイートしとこ。

posted at 02:04:06


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2612

Trending Articles