Quantcast
Channel: バーと馬鹿楽@阿佐ヶ谷『浪漫社』マスター(@kawasemi) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2612

7月16日のツイート

$
0
0

帰還なう。

posted at 01:11:15

やれやれ。 pic.twitter.com/pA7xWNYl0H

posted at 01:15:42

RT @levinassien: 生前退位問題、自民党は恐慌状態のようです。改憲のスケジュールが狂ってしまうし、何よりも陛下が生前退位を選ぶということ自体が自民党改憲草案が思い描く「終身国家元首」としての天皇という統治装置の原理を否定するものだからです。

posted at 01:51:47

RT @1955_crazycats: 手に入れてしまったよ お目当のあの娘を コテージをさまよい出て 星の降る Starry, Starry Night 夜を抱きしめた 【大瀧詠一】 (1995年『FUN×4』/植木等)

posted at 02:28:51

後出しジャンケンのようで悔しいのだが、俺も「1979年」というのは昔から注目してて、例えば『ルパン三世 カリオストロの城』『機動戦士ガンダム』『探偵物語(工藤ちゃん版)』等々の年であったわけだ。で、俺は「現代に繋がるものが始まった年」だと考察していたのだが、スージー鈴木さんは(→

posted at 04:12:24

→)「1979年の歌謡曲」という切り口で——あえてハショって言えば——同年を「1970年代的なものの黄昏と、続く1980年代への胎動」という感じで見事に描き切ったと思うのだな。 俺もスージーさん以上に青春(笑)ど真ん中だったので、その感覚——ダイナミックな変化が沁みる。名著だよ。

posted at 04:21:26

スージー鈴木さん次作予定の『1984年の歌謡曲』がいつ上梓されるかしらんが、僭越ながら出来たらコメントの一つも寄せたい。 大滝/大瀧詠一の生前最後のアルバムとなった『EACH TIME』と「秋元康的なもの勃興」は共に1984年だったりしちゃったりなんかしてちょんちょんなんだよな。

posted at 04:38:07

さあ寝るぞやれ寝るぞ。

posted at 04:58:38

ここ最近、昼の仕事があろうが無かろうが前日にどんなに遅く帰ろうが朝7時前後にはとりあえず目が覚める。曜日を問わず。 体内時計を獲得したとか規則正しい生活とか、正方向では好ましい。が、そもぐうたら系の俺がそうだってのは、それだけ日々、精神的に気が張ってるのだろう。 死ぬかもな(笑)

posted at 07:42:03

「松本隆ヒッツコレクション」「松本隆@はっぴいえんど」「松本隆✕吉田拓郎」「松本隆✕松田聖子ベストヒッツ」そして渾身の「松本隆✕大滝詠一」「松本隆✕大瀧詠一」(※表記大事)などを用意しました。 ぜひご来店ください。 twitter.com/romansha/statu…

posted at 08:06:24

コーヒーなう。

posted at 16:19:46

RT @NOMOOO_INFO: 三軒茶屋の人気店が浜町で復活 !「富士屋本店浜町店」に行ってきた! | www.nomooo.jp/column/44450/ #NOMOOO pic.twitter.com/6Z5NIf7Toq

posted at 17:52:41

RT @romansha: オープンしました!松本隆生誕祭、まずは「松本隆@はっぴいえんど」プレイリストをシャッフルで流し始めました。 pic.twitter.com/fZBAivvJO6

posted at 18:06:48

RT @romansha: 好評いただいている「近所で採れた野菜」(笑)ですが、今日は国分寺の畑でとれたトマトとモロヘイヤをご用意しています。モロヘイヤはお浸しでどうぞ! pic.twitter.com/HSvGZuI6hG

posted at 18:06:56

RT @romansha: 本日の特集ではマスターがこつこつ作ってきた「松本隆ヒッツコレクション」「松本隆@はっぴいえんど」「松本隆✕吉田拓郎」「松本隆✕松田聖子ベストヒッツ」そして渾身の「松本隆✕大滝詠一」「松本隆✕大瀧詠一」などのプレイリストを流します。 pic.twitter.com/F8Pja9Zf5L

posted at 18:07:11

RT @romansha: はっぴいえんどによるアルバム『はっぴいえんど(通称「ゆでめん」)』から『はっぴいえんど』 #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/aa5ULdcVrV

posted at 18:12:58

RT @romansha: はっぴいえんどの4人のうち3人が7月生まれ。夏なんです。 #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/YTCRcXrgVJ

posted at 18:25:06

RT @romansha: 聖子ちゃんのオリコン24曲連続1位のうち17曲が松本隆さんの作詞。作曲陣も大瀧詠一、呉田軽穂(松任谷由実)、財津和夫、細野晴臣らと大豪華。80年代前半の象徴といえます。 というわけで「松本隆×松田聖子」プレイリストなう♪( ´▽`) pic.twitter.com/xBzNHdON5Y

posted at 19:41:50

RT @romansha: 松本隆特集の途中ですがお客様のリクエストで、マイルス・デイビスが80'sのポップスを吹くアルバムの中からシンディ・ローパーの「Time After Time」を。 pic.twitter.com/m2ljduAjhh

posted at 20:43:51

RT @romansha: 松本隆さん生誕祭もいよいよ佳境! 「松本隆ヒッツコレクション」プレイリストです。 マッチの『ハイティーン・ブギ』は、山下達郎さんの作曲です‼︎ #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/etvlCM6sTy

posted at 20:45:32

RT @romansha: 松本隆さんのお仕事も、実に多岐にわたっていますね。 pic.twitter.com/bemAvR0ouZ

posted at 22:21:39

RT @romansha: 「松本隆×山下達郎」も数は多くはありませんが、名曲ばかりです。 #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/O4GwigIhsw

posted at 22:21:49

RT @romansha: 『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』それぞれのイメージソングも、松本隆さんの作詞です‼︎ 後者はなかなか聴けませんよ(笑) pic.twitter.com/dCK5NZdQ1a

posted at 22:21:53

RT @romansha: 80年代半ばに大ブームとなる、いわゆる「シティポップ」のハシリとなる2曲です‼︎ #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/zVqwaZzw4y

posted at 22:21:56

RT @romansha: この2曲はどちらも1977年の作品ですが、1980年代のセンスを先取りしていますね。 #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/8YB7YxYkrR

posted at 22:21:58

RT @romansha: 港区青山という生粋の東京生まれ東京育ちなのに、なぜか「東京が敵の曲」の大ヒットも少なくありません(笑) きっと逆説的なんでしょうね。 ちなみにこの3曲はすべて、作曲は筒美京平先生です。 #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/Gfh3HKfcdi

posted at 22:22:01

RT @romansha: 松本隆さんの意外(?)なお仕事たち。 ちなみに歌謡界への本格進出が、アグネス・チャンの『ポケットいっぱいの秘密』だったとか。 #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/3zuZX5QwMi

posted at 22:32:56

RT @romansha: 松本隆さんの同名の小説および映画化もされた『微熱少年』。 はっぴいえんどで唯一7月生まれではない鈴木茂さんとも、素晴しいお仕事をされています。 pic.twitter.com/VvDvtzF1mf

posted at 22:32:59

RT @romansha: 細野晴臣さんとのお仕事も、外してはなりませんね‼︎ #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/nGXkIizxjh

posted at 22:33:02

RT @romansha: そして松本隆さんの最も意外なお仕事といえば、これかもしれません。 若大将‼︎ pic.twitter.com/KV8FHgpgqT

posted at 23:21:34

RT @romansha: さあ松本隆さん生誕祭もいよいよ後半戦! 「松本隆×大瀧詠一」プレイリストです‼︎ #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/vrIohDnxTC

posted at 23:21:43

RT @romansha: 松本隆さん生誕祭の最後を飾るのは、やっぱりこのプレイリスト「松本隆×大滝詠一」! 本当に、素晴しい曲たちをありがとうございました‼︎ おふたりに大感謝です(/ _ ; ) #松本隆生誕祭 pic.twitter.com/JWQmRYD1dN

posted at 23:47:32


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2612

Trending Articles